PR

適性検査の練習問題「文章構成」(無料)

記事内に広告が含まれています。

順序がバラバラになった語句や文章を並べかえて、意味の通じる文・文章にする問題です。

適性検査の文章構成問題は、文章の論理的な構造や関係性を理解し、適切な順序や結びつきを見出す能力を問うものです。

 

文章構成の練習問題「語句」編

(問)左の語句に続けて、A~Dの語句を並べかえ、3番目にくる語句の記号を答えなさい。

(1) 今年は早々と A 葉桜になっている B 公園の C 散ってしまって D 桜は

(2) 選手たちは A 繰り広げた B 戦いを C 白熱した D 勝利を目指して

(3) 同窓会で A 花を咲かせる B 友人と C 思い出話に D 久しぶりに会った

(4) 海辺のカフェで A 読書を B 過ごす C しながら D 午後のひととき、

(5) 仕事で A 再発防止策を考えよう B 原因を分析し C 落ち込まないで D ミスをしたら

(6) どんな A 協力すれば B 困難な課題も C 乗り越えられる D 仲間と

(7) さわやかな A 運動会が行われた B 昨日 C 秋晴れとなった D 多くの小学校で

(8) 新しい A 仕事を B 緊張していた C 彼は D 始めるにあたって

(9) 彼女は A 夢を B 努力の末 C 涙ぐましい D 実現した

(10) あの店は A 評判だ B 料理で C 美味しい D 値段が安く

 

文章構成の練習問題「語句」編 解答

≫ 練習問題の解答を見る

(問)左の語句に続けて、A~Dの語句を並べかえ、3番目にくる語句の記号を答えなさい。

(1) 今年は早々と A 葉桜になっている B 公園の C 散ってしまって D 桜は

今年は 早々と公園の桜は散ってしまって葉桜になっている
B → D → C → A 解答:C

(2) 選手たちは A 繰り広げた B 戦いを C 白熱した D 勝利を目指して

選手たちは 勝利を目指して白熱した戦いを繰り広げた
D → C → B → A 解答:B

(3) 同窓会で A 花を咲かせる B 友人と C 思い出話に D 久しぶりに会った

同窓会で久しぶりに会った友人と思い出話に花を咲かせる
D → B → C → A 解答:C

(4) 海辺のカフェで A 読書を B 過ごす C しながら D 午後のひととき、

海辺のカフェで 午後のひととき、読書をしながら過ごす
D → A → C → B 解答:C

(5) 仕事で A 再発防止策を考えよう B 原因を分析し C 落ち込まないで D ミスをしたら

仕事で ミスをしたら落ち込まないで原因を分析し再発防止策を考えよう
D → C → B → A 解答:B

(6) どんな A 協力すれば B 困難な課題も C 乗り越えられる D 仲間と

どんな 困難な課題も仲間と協力すれば乗り越えられる
B → D → A → C 解答:A

(7) さわやかな A 運動会が行われた B 昨日 C 秋晴れとなった D 多くの小学校で

さわやかな 秋晴れとなった昨日多くの小学校で運動会が行われた
C → B → D → A 解答:D

(8) 新しい A 仕事を B 緊張していた C 彼は D 始めるにあたって

新しい 仕事を始めるにあたって彼は緊張していた
A → D → C → B 解答:C

(9) 彼女は A 夢を B 努力の末 C 涙ぐましい D 実現した

彼女は 涙ぐましい努力の末夢を実現した
C → B → A → D 解答:A

(10) あの店は A 評判だ B 料理で C 美味しい D 値段が安く

あの店は 値段が安く美味しい料理で評判だ
D → C → B → A 解答:B

≫ 練習問題の解答を隠す

文章構成の練習問題「文章」編

(問)A~Dの文章を並べかえ、3番目にくる文章の記号を答えなさい。

(1)
A 一口に温暖化というが実にやっかいな現象らしい。

B 地球温暖化現象の解明でノーベル賞を受賞した真鍋淑郎さん(92)の言葉である。

C 気温は複雑に振る舞う大気や海の動きに左右され、すすや火山噴火などの影響も受ける。

D 「本質以外のものは全部カットしちゃう」。

(2)
A 重複と知りつつ、その年限りの特別装丁版を買うこともいく度かあった。

B 後者は一種の「ジャケ(ジャケット)買い」である。

C わが家の本棚には、何組かの重複蔵書がある。

D 前に買ったのを忘れ、2冊目を手にした本がいくつか。

(3)
A 好みの不条理劇かと大きな図書館へ走った。

B 今年のノーベル文学賞にノルウェーの劇作家ヨン・フォッセさん(64)が決まった。

C 欧米メディアによると、ベケットやピンターとよく比較されるという。

D 長く有力候補と言われていたが、戯曲も小説も読んだことがなかった。

(4)
A ジャガイモは16世紀、かの地より伝来した。

B ジャワ島にある現在の首都ジャカルタはその昔、ジャガタラと呼ばれ、「ジャガタライモ」が時を経て略されたらしい。

C 晩ご飯の肉じゃがを食べながら、あるいはビールのあてのフライドポテトをつまみながら「あ、インドネシア」と考える人はまあ、いない。

D ジャガタラの花ともいわれるその花は小さくかれんで、ちょうど梅雨時の今の季節に咲く。

(5)
A 子どものころからよく聞く話だが、事実ではないそうだ。

B スイスでセントバーナードが救助活動に使われていたのは確かだが、問題はブランデーの方。記録にはなく、創作か勘違いの可能性が高いらしい。

C アルプスの山中、猛吹雪をものともせず、大型犬のセントバーナードが遭難者の救助に向かう。

D 首から下げた小さな樽(たる)の中身は凍える旅人を温めるブランデー…。

(6)
A だけど、そうでなくてもいい。

B 誰もが年を重ねるごとに、やさしさを増す社会があったら、どうだろう。想像してみる。

C 何かができる、できないに縛られた生き方は、窮屈でたまらない。

D 金メダルをとれるようになるのも、勉強ができるのも素晴らしい。

 

文章構成の練習問題「文章」編 解答

≫ 練習問題の解答を見る

(問)A~Dの文章を並べかえ、3番目にくる文章の記号を答えなさい。

(1) D → B → A → C 解答:A
A 一口に温暖化というが実にやっかいな現象らしい。

B 地球温暖化現象の解明でノーベル賞を受賞した真鍋淑郎さん(92)の言葉である。

C 気温は複雑に振る舞う大気や海の動きに左右され、すすや火山噴火などの影響も受ける。

D 「本質以外のものは全部カットしちゃう」。

「本質以外のものは全部カットしちゃう」。地球温暖化現象の解明でノーベル賞を受賞した真鍋淑郎さん(92)の言葉である。一口に温暖化というが実にやっかいな現象らしい。気温は複雑に振る舞う大気や海の動きに左右され、すすや火山噴火などの影響も受ける。『毎日新聞』「余録」(2024年3月25日)より

(2) C → D → A → B 解答:A
A 重複と知りつつ、その年限りの特別装丁版を買うこともいく度かあった。

B 後者は一種の「ジャケ(ジャケット)買い」である。

C わが家の本棚には、何組かの重複蔵書がある。

D 前に買ったのを忘れ、2冊目を手にした本がいくつか。

わが家の本棚には、何組かの重複蔵書がある。前に買ったのを忘れ、2冊目を手にした本がいくつか。重複と知りつつ、その年限りの特別装丁版を買うこともいく度かあった。後者は一種の「ジャケ(ジャケット)買い」である。『産経新聞』「産経抄」(2024年3月14日)より

(3) B → D → C → A 解答:C
A 好みの不条理劇かと大きな図書館へ走った。

B 今年のノーベル文学賞にノルウェーの劇作家ヨン・フォッセさん(64)が決まった。

C 欧米メディアによると、ベケットやピンターとよく比較されるという。

D 長く有力候補と言われていたが、戯曲も小説も読んだことがなかった。

今年のノーベル文学賞にノルウェーの劇作家ヨン・フォッセさん(64)が決まった。長く有力候補と言われていたが、戯曲も小説も読んだことがなかった。欧米メディアによると、ベケットやピンターとよく比較されるという。好みの不条理劇かと大きな図書館へ走った。『朝日新聞』「天声人語」(2023年10月12日)より

(4) C → A → B → D 解答:B
A ジャガイモは16世紀、かの地より伝来した。

B ジャワ島にある現在の首都ジャカルタはその昔、ジャガタラと呼ばれ、「ジャガタライモ」が時を経て略されたらしい。

C 晩ご飯の肉じゃがを食べながら、あるいはビールのあてのフライドポテトをつまみながら「あ、インドネシア」と考える人はまあ、いない。

D ジャガタラの花ともいわれるその花は小さくかれんで、ちょうど梅雨時の今の季節に咲く。

晩ご飯の肉じゃがを食べながら、あるいはビールのあてのフライドポテトをつまみながら「あ、インドネシア」と考える人はまあ、いない。ジャガイモは16世紀、かの地より伝来した。ジャワ島にある現在の首都ジャカルタはその昔、ジャガタラと呼ばれ、「ジャガタライモ」が時を経て略されたらしい。ジャガタラの花ともいわれるその花は小さくかれんで、ちょうど梅雨時の今の季節に咲く。『神戸新聞』「正平調」(2023年6月25日)より

(5) C → D → A → B 解答:A
A 子どものころからよく聞く話だが、事実ではないそうだ。

B スイスでセントバーナードが救助活動に使われていたのは確かだが、問題はブランデーの方。記録にはなく、創作か勘違いの可能性が高いらしい。

C アルプスの山中、猛吹雪をものともせず、大型犬のセントバーナードが遭難者の救助に向かう。

D 首から下げた小さな樽(たる)の中身は凍える旅人を温めるブランデー…。

アルプスの山中、猛吹雪をものともせず、大型犬のセントバーナードが遭難者の救助に向かう。首から下げた小さな樽(たる)の中身は凍える旅人を温めるブランデー…。子どものころからよく聞く話だが、事実ではないそうだ。スイスでセントバーナードが救助活動に使われていたのは確かだが、問題はブランデーの方。記録にはなく、創作か勘違いの可能性が高いらしい。『東京新聞』「筆洗」(2024年3月28日)より

(6) B → D → A → C 解答:A
A だけど、そうでなくてもいい。

B 誰もが年を重ねるごとに、やさしさを増す社会があったら、どうだろう。想像してみる。

C 何かができる、できないに縛られた生き方は、窮屈でたまらない。

D 金メダルをとれるようになるのも、勉強ができるのも素晴らしい。

誰もが年を重ねるごとに、やさしさを増す社会があったら、どうだろう。想像してみる。金メダルをとれるようになるのも、勉強ができるのも素晴らしい。だけど、そうでなくてもいい。何かができる、できないに縛られた生き方は、窮屈でたまらない。『朝日新聞』「天声人語」(2024年3月21日)より

≫ 練習問題の解答を隠す

文章構成の練習問題「長文」編

(問)次のア~オの文章を正しく並べかえたものとして、最も適切なものをA~Dの中から1つ選び記号で答えなさい。

しかし鈴蘭すずらんよりもっと私の好きな花は馬鈴薯ばれいしょの花である。函館の東部、湯ノ川から二十町ほど歩いてゆくと、そこにトラピスト女子修道院があるが、この付近はすべて馬鈴薯畑か、とうもろこしの畑である。北海道の馬鈴薯は有名だが、あの花を注意する人は少いようだ。

平凡と言えば、こんな平凡な花はあるまい。しかし、よく見ていると、実に清楚せいそだ。ういういしい百姓の娘の、耳朶みみたぶのような花だ。

自由にそこへ行って、好きなだけ摘んでこれたが、いまはどうなっているか知らない。消滅してしまったのではなかろうか。

北海道の花といえば、誰でもまず鈴蘭を思い出すだろう。私の小学生中学生時代には、湯ノ川のトラピスト女子修道院の、はるか前方の丘はすべて鈴蘭畑であった。

いもの方だけ注意しているが、六月頃から、そろそろ可憐な花が咲きはじめる。白と紫がかったのと二種類あるが、決してはでな花ではない。厚ぼったい花びらで、それがやや外側をむいて、小さく、つつましく咲いているだけだ。

A エ-イ-オ-ア-ウ
B ア-オ-イ-エ-ウ
C エ-ア-ウ-オ-イ
D オ-ウ-ア-イ-エ

 

文章構成の練習問題「長文」編 解答

≫ 練習問題の解答を見る

(問)次のア~オの文章を正しく並べかえたものとして、最も適切なものをA~Dの中から1つ選び記号で答えなさい。

しかし鈴蘭すずらんよりもっと私の好きな花は馬鈴薯ばれいしょの花である。函館の東部、湯ノ川から二十町ほど歩いてゆくと、そこにトラピスト女子修道院があるが、この付近はすべて馬鈴薯畑か、とうもろこしの畑である。北海道の馬鈴薯は有名だが、あの花を注意する人は少いようだ。

平凡と言えば、こんな平凡な花はあるまい。しかし、よく見ていると、実に清楚せいそだ。ういういしい百姓の娘の、耳朶みみたぶのような花だ。

自由にそこへ行って、好きなだけ摘んでこれたが、いまはどうなっているか知らない。消滅してしまったのではなかろうか。

北海道の花といえば、誰でもまず鈴蘭を思い出すだろう。私の小学生中学生時代には、湯ノ川のトラピスト女子修道院の、はるか前方の丘はすべて鈴蘭畑であった。

いもの方だけ注意しているが、六月頃から、そろそろ可憐な花が咲きはじめる。白と紫がかったのと二種類あるが、決してはでな花ではない。厚ぼったい花びらで、それがやや外側をむいて、小さく、つつましく咲いているだけだ。

A エ-イ-オ-ア-ウ
B ア-オ-イ-エ-ウ
C エ-ア-ウ-オ-イ
D オ-ウ-ア-イ-エ

エ「鈴蘭」→ ア「しかし鈴蘭より馬鈴薯の花」→ ウ「そこ」=ア「トラピスト女子修道院付近」→ オ「決してはでな花ではない」→ イ「こんな平凡な花 しかし 清楚だ」

 北海道の花といえば、誰でもまず鈴蘭を思い出すだろう。私の小学生中学生時代には、湯ノ川のトラピスト女子修道院の、はるか前方の丘はすべて鈴蘭畑であった。自由にそこへ行って、好きなだけ摘んでこれたが、いまはどうなっているか知らない。消滅してしまったのではなかろうか。
 しかし鈴蘭よりもっと私の好きな花は馬鈴薯の花である。函館の東部、湯ノ川から二十町ほど歩いてゆくと、そこにトラピスト女子修道院があるが、この付近はすべて馬鈴薯畑か、とうもろこしの畑である。北海道の馬鈴薯は有名だが、あの花を注意する人は少いようだ。薯の方だけ注意しているが、六月頃から、そろそろ可憐な花が咲きはじめる。白と紫がかったのと二種類あるが、決してはでな花ではない。厚ぼったい花びらで、それがやや外側をむいて、小さく、つつましく咲いているだけだ。平凡と言えば、こんな平凡な花はあるまい。しかし、よく見ていると、実に清楚だ。ういういしい百姓の娘の、耳朶のような花だ。亀井勝一郎「馬鈴薯の花」より

≫ 練習問題の解答を隠す

文章構成問題を解くコツ

語句や文章を正しく並べ替えるときには、物語を作るようなイメージを持つことが大切です。そして、その物語の中で順番や意味、つながりを考えながら、正しい並び順を見つけることができます。

物語を作るように考える

語句や文章をばらばらに並べられたとき、それらを使って物語を作るように考えます。物語の中心には「だれが」「どこで」「いつ」「何をした」があります。

順番を考える

物語をつくるために、順番を考えます。例えば、「朝起きて」「歯を磨いて」「学校へ行く」のように、出来事がどの順番で起こるか考えます。

意味を確認する

それぞれの語句や文章がどんな意味を持っているか確認します。そして、それらが一つの物語に合っているか考えます。

つながりを見つける

語句や文章同士のつながりを見つけます。例えば、「それから」「しかし」「そして」などの言葉で、出来事同士の関係性をつかむことができます。文末表現も、文章の種類や役割を示すヒントになります。
指示語:「これが」「それ」など
接続詞:「それから」「しかし」「そして」「だから」など
文末表現:「です」「ます」「か」など

話の流れを整える

語句や文章を正しい順番に並べて、物語の流れを整えます。これによって、読みやすく理解しやすい文章になります。

タイトルとURLをコピーしました