PR

適性検査の練習問題「言語」四字熟語(無料)

記事内に広告が含まれています。

 

適性検査を受ける際、言語分野の四字熟語に関する問題は重要なポイントです。多くの企業や学校が採用試験に適性検査を取り入れており、その中でも特に言語問題は、読解力や語彙力を測るために用いられます。

一般常識で「四字熟語」の練習問題を作成しています。合わせてご活用ください。

一般常識四字熟語レベル1無料練習問題
一般常識四字熟語レベル2無料練習問題
一般常識四字熟語レベル3無料練習問題
一般常識四字熟語レベル4無料練習問題

適性検査 四字熟語の練習問題1

〔問1〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 昧模糊  ア 哀 イ 愛 ウ 曖 エ 相

(2) 暗模索  ア 中 イ 注 ウ 忠 エ 仲

(3) 意気沈  ア 消 イ 小 ウ 生 エ 性

(4) 異口同  ア 温 イ 音 ウ 御 エ 園

(5) 心伝心  ア 意 イ 委 ウ 医 エ 以

(6) 一期一  ア 絵 イ 会 ウ 画 エ 江

(7) 意味長  ア 慎 イ 新 ウ 真 エ 深

(8) 有  ア 像像 イ 増増 ウ 象象 エ 造造

(9) 画竜□□  ア 点青 イ 転生 ウ 点睛 エ 天晴

(10) 危機□□  ア 一髪 イ 一発 ウ 一初 エ 一鉢

 

〔問2〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 起死生  ア 会 イ 海 ウ 改 エ 回

(2) 起転結  ア 抄 イ 承 ウ 章 エ 生

(3) 喜怒楽  ア 哀 イ 相 ウ 愛 エ 藍

(4) 前絶後  ア 空 イ 腔 ウ 宙 エ 生

(5) 公私同  ア 昆 イ 根 ウ 混 エ 金

(6) 自給自  ア 速 イ 足 ウ 束 エ 即

(7) 四面楚  ア 歌 イ 化 ウ 渦 エ 下

(8) 時期□□  ア 燥焦 イ 焦燥 ウ 早尚 エ 尚早

(9) 事実□□  ア 無混 イ 無墾 ウ 無根 エ 無限

(10) 試行□□  ア 錯後 イ 錯呉 ウ 策誤 エ 錯誤

 

〔問3〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 枝葉末  ア 切 イ 拙 ウ 節 エ 説

(2) 大晩成  ア 気 イ 器 ウ 機 エ 期

(3) 波万丈  ア 瀾 イ 欄 ウ 闌 エ 蘭

(4) 美麗句  ア 字 イ 辞 ウ 事 エ 時

(5) 粉骨身  ア 際 イ 再 ウ 彩 エ 砕

(6) 油断大  ア 滴 イ 適 ウ 敵 エ 摘

(7) 臨機応  ア 変 イ 返 ウ 編 エ 辺

(8) 尾  ア 鉄鉄 イ 轍轍 ウ 哲哲 エ 徹徹

(9) 選択  ア 取拾 イ 取捨 ウ 収捨 エ 守拾

(10) □□夢中  ア 無画 イ 夢我 ウ 無我 エ 無雅

 

〔問4〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 余曲折  ア 右 イ 宇 ウ 紆 エ 迂

(2) 一打尽  ア 網 イ 綱 ウ 鋼 エ 剛

(3) 有転変  ア 偽 イ 意 ウ 為 エ 委

(4) 栄盛衰  ア 古 イ 枯 ウ 姑 エ 糊

(5) 感無量  ア 概 イ 既 ウ 漑 エ 慨

(6) 才色兼  ア 微 イ 備 ウ 美 エ 日

(7) 自自得  ア 業 イ 豪 ウ 僕 エ 鄕

(8) 意気□□  ア 陽陽 イ 洋洋 ウ 湯湯 エ 揚揚

(9) 虎視□□  ア 反反 イ 単単 ウ 坦坦 エ 耽耽

(10) □□一転  ア 新規 イ 心気 ウ 心機 エ 新機

 

〔問5〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 実剛健  ア 失 イ 質 ウ 執 エ 室

(2) 絶絶命  ア 体 イ 態 ウ 耐 エ 対

(3) 前代未  ア 聞 イ 問 ウ 分 エ 知

(4) 刀直入  ア 短 イ 丹 ウ 刀 エ 単

(5) 竜頭尾  ア 惰 イ 堕 ウ 蛇 エ 蜂

(6) 平穏事  ア 大 イ 無 ウ 不 エ 歩

(7) 風光明  ア 光 イ 美 ウ 媚 エ 日

(8) 正真□□  ア 証明 イ 生銘 ウ 正明 エ 正銘

(9) 千  ア 再遇 イ 載遇 ウ 載偶 エ 才偶

(10) 優柔□□  ア 負断 イ 不団 ウ 不断 エ 不弾

 

〔問6〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 疲労困  ア 憊 イ 敗 ウ 杯 エ 輩

(2) 容姿麗  ア 単 イ 端 ウ 短 エ 嘆

(3) 百戦磨  ア 錬 イ 練 ウ 蓮 エ 連

(4) 自由達  ア 活 イ 喝 ウ 渇 エ 闊

(5) 悪戦苦  ア 東 イ 問 ウ 闘 エ 投

(6) 温知新  ア 古 イ 故 ウ 枯 エ 姑

(7) 厚顔無  ア 治 イ 恥 ウ 知 エ 値

(8) 晴  ア 功独 イ 高得 ウ 耕読 エ 天降

(9) 意気□□  ア 統合 イ 投業 ウ 等号 エ 投合

(10) 一□□生  ア 蓮托 イ 連宅 ウ 連托 エ 蓮巧

 

〔問7〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 神出没  ア 魂 イ 鬼 ウ 魁 エ 魏

(2) 前多難  ア 都 イ 途 ウ 徒 エ 渡

(3) 大名分  ア 議 イ 儀 ウ 犠 エ 義

(4) 突猛進  ア 猪 イ 緒 ウ 著 エ 箸

(5) 天変地  ア 居 イ 夷 ウ 異 エ 位

(6) 東西走  ア 方 イ 本 ウ 奔 エ 翻

(7) 一専心  ア 位 イ 伊 ウ 心 エ 意

(8) 興味□□  ア 津津 イ 浸浸 ウ 心真 エ 新信

(9) 単純□□  ア 明解 イ 銘快 ウ 名界 エ 明快

(10) 所  ア 敵敵 イ 適適 ウ 滴滴 エ 摘摘

 

適性検査 四字熟語の練習問題1 解答

≫ 練習問題の解答を見る

〔問1〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 昧模糊  ア 哀 イ 愛  曖 エ 相
曖昧模糊(あいまいもこ):はっきりせずぼんやりしているさま。 あやふやなさま。「模糊」の意味は、「ぼんやりしてはっきり見えない(わからない)ようす。」

(2) 暗模索   中 イ 注 ウ 忠 エ 仲

(3) 意気沈   消 イ 小 ウ 生 エ 性

(4) 異口同  ア 温  音 ウ 御 エ 園

(5) 心伝心  ア 意 イ 委 ウ 医 

(6) 一期一  ア 絵  会 ウ 画 エ 江

(7) 意味長  ア 慎 イ 新 ウ 真 
深長:意味が深くてふくみの多いようす。「注意深くて軽々しく行動しないこと。」という意味の「慎重」とよく間違えるので注意。

(8) 有  ア 像像 イ 増増  象象 エ 造造
有象無象(うぞうむぞう):有形無形のすべてものも。たくさん集まったつまらない(値打ちのない)人や物。動物の「ゾウ」の漢字も「象」ですが、ここでの「象」の意味は「あらわれた物のかたち。目に見えるすがた。」

(9) 画竜□□  ア 点青 イ 転生  点睛 エ 天晴
画竜点睛(がりょうてんせい):物事の最後の仕上げとして重要な一手を加えて、全体を完成させること。「画竜点睛を欠く」は、「せっかく良い作品なのに、最後の仕上げができていない」という意味。

(10) 危機□□   一髪 イ 一発 ウ 一初 エ 一鉢
「一発」とよく間違えられます。「髪の毛一本ほどのわずかな差」という意味で「髪」という漢字が使われています。

 

〔問2〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 起死生  ア 会 イ 海 ウ 改 

(2) 起転結  ア 抄  承 ウ 章 エ 生

(3) 喜怒楽   哀 イ 相 ウ 愛 エ 藍

(4) 前絶後   空 イ 腔 ウ 宙 エ 生
「空」は「ない」という意味。「空前」で「これまでにない」という意味。

(5) 公私同  ア 昆 イ 根  混 エ 金

(6) 自給自  ア 速  足 ウ 束 エ 即

(7) 四面楚   歌 イ 化 ウ 渦 エ 下
なぜ「歌」なの?:項羽こうう軍)が垓下がいかの戦いで劉邦りゅうほう(漢軍)に包囲された際、四方の漢の陣から聞こえてきたのが楚の故郷の「歌」でした。項羽はこの歌を聞き、自分が孤立無援であることを悟り、絶望したとされています。

(8) 時期□□  ア 燥焦 イ 焦燥 ウ 早尚  尚早

(9) 事実□□  ア 無混 イ 無墾  無根 エ 無限

(10) 試行□□  ア 錯後 イ 錯呉 ウ 策誤  錯誤

 

〔問3〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 枝葉末  ア 切 イ 拙  節 エ 説
枝葉末節(しようまっせつ):小さなつまらないこと。

(2) 大晩成  ア 気  器 ウ 機 エ 期

(3) 波万丈   瀾 イ 欄 ウ 闌 エ 蘭
波瀾万丈の人生:多くの困難や試練を乗り越えながら、変化に富んだ人生を送ること。「瀾」は「大きな波。変化の激しい様子。」という意味。「波乱万丈」も同じ意味ですが、「波瀾万丈」の方が一般的。

(4) 美麗句  ア 字  辞 ウ 事 エ 時

(5) 粉骨身  ア 際 イ 再 ウ 彩 
粉骨砕身(ふんこつさいしん):力の限り努力すること。

(6) 油断大  ア 滴 イ 適  敵 エ 摘

(7) 臨機応   変 イ 返 ウ 編 エ 辺

(8) 尾  ア 鉄鉄 イ 轍轍 ウ 哲哲  徹徹
「徹」は「つらぬきとおす」という意味。

(9) 選択  ア 取拾  取捨 ウ 収捨 エ 守拾
「取捨」は「取舎」とも表記しますが、「取舎」は漢語の表記なので「取捨選択」とするのが一般的。

(10) □□夢中  ア 無画 イ 夢我  無我 エ 無雅

 

〔問4〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 余曲折  ア 右 イ 宇  紆 エ 迂
紆余:うねり曲がっていること。紆余曲折:事情が込み入っていて、途中でいろいろ変わること。

(2) 一打尽   網 イ 綱 ウ 鋼 エ 剛

(3) 有転変  ア 偽 イ 意  為 エ 委
有為:なんらかの因縁によって生じたこの世の一切の現象。転変:移ろい変わること。有為転変:世間のすべての物事はたえず変化していくこと。
同じような意味として「諸行無常」という四字熟語があります。諸行無常:いっさいの現象はつねに移り変わって一つの状態にとどまることがない。

(4) 栄盛衰  ア 古  枯 ウ 姑 エ 糊

(5) 感無量  ア 概 イ 既 ウ 漑 

(6) 才色兼  ア 微  備 ウ 美 エ 日
才色兼備(さいしょくけんび):人並みはずれた才能と美しい容姿を兼ね備えていること。女性に対する褒め言葉なので男性に対しては使用しないように注意が必要。

(7) 自自得   業 イ 豪 ウ 僕 エ 鄕
「業(ごう)」は、行為、所作という意味の言葉で、善悪を問わず、あらゆる行いを指す。つまり、「自業」は、自分が行った善い行いも悪い行いも含めて、すべての行為を意味する。自業自得:自分がした行為の結果を自分が受けること。
一般的には、悪い行いの報いを受けるという意味で使われますが、善行の結果を受け取るという意味も含まれています。

(8) 意気□□  ア 陽陽 イ 洋洋 ウ 湯湯  揚揚

(9) 虎視□□  ア 反反 イ 単単 ウ 坦坦  耽耽
虎視こし」は、とらが獲物をねらって鋭い目でじっと見下ろす様子を表す。「眈眈たんたん」は、じっと見つめる様子を表す。

(10) □□一転  ア 新規 イ 心気  心機 エ 新機

 

〔問5〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 実剛健  ア 失  質 ウ 執 エ 室

(2) 絶絶命   体 イ 態 ウ 耐 エ 対
「絶対」とよく間違えられます。「絶体」は四字熟語の「絶体絶命」でしか使われないと覚えておいてよいと思います。

(3) 前代未   聞 イ 問 ウ 分 エ 知
「聞」の音読みは「ブン・モン」です。

(4) 刀直入  ア 短 イ 丹 ウ 刀 
「短刀」とよく間違えられます。「単刀」は「一本の刀」、「直入」は「まっすぐに進む」という意味。つまり、「単刀直入」は、刀を一本だけ持って敵陣にまっしぐらに切り込むように、「前置きなしに本題に入る」という意味。

(5) 竜頭尾  ア 惰 イ 堕  蛇 エ 蜂

(6) 平穏事  ア 大  無 ウ 不 エ 歩

(7) 風光明  ア 光 イ 美  媚 エ 日

(8) 正真□□  ア 証明 イ 生銘 ウ 正明  正銘

(9) 千  ア 再遇  載遇 ウ 載偶 エ 才偶

(10) 優柔□□  ア 負断 イ 不団  不断 エ 不弾

 

〔問6〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 疲労困   憊 イ 敗 ウ 杯 エ 輩
(ぱい)」は「ひどく疲れる」という意味の漢字。

(2) 容姿麗  ア 単  端 ウ 短 エ 嘆
容姿端麗(ようしたんれい):顔や姿が整い美しいさま。端麗:かたち・姿が整っていて、たいへん美しいようす。「端(たん)」は「端(はし)」とも読み、物の最も外側の部分や先端せんたん・端部を意味します。その他、「端」には、「正しい、整っている」という意味があります。

(3) 百戦磨   錬 イ 練 ウ 蓮 エ 連

(4) 自由達  ア 活 イ 喝 ウ 渇 

(5) 悪戦苦  ア 東 イ 問  闘 エ 投

(6) 温知新  ア 古  故 ウ 枯 エ 姑

(7) 厚顔無  ア 治  恥 ウ 知 エ 値
厚顔無恥(こうがんむち):厚かましくて恥知らずなようす。

(8) 晴  ア 功独 イ 高得  耕読 エ 天降
晴耕雨読(せいこううどく):「晴れた日には田畑を耕し、雨の日には家にこもって読書する」という意味。転じて、俗世間から離れ、自然と一体化したような悠々自適な生活を送ることを指す。<例文>「彼は会社を辞めて、山奥の村で晴耕雨読の生活を送っている。」「忙しい毎日を送る現代人にとって、晴耕雨読の生活は憧れの的である。」

(9) 意気□□  ア 統合 イ 投業 ウ 等号  投合

(10) 一□□生   蓮托 イ 連宅 ウ 連托 エ 蓮巧
一蓮托生(いちれんたくしょう):仏教語で、死後、極楽浄土で同じ蓮華れんげの上に生まれること を意味する。転じて、「事の善悪にかかわらず仲間として行動や運命を共にする」という意味。「一蓮」は一つのはすの花、「たく」はよりどころにすること、「生」は生まれること。

 

〔問7〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 神出没  ア 魂  鬼 ウ 魁 エ 魏

(2) 前多難  ア 都  途 ウ 徒 エ 渡

(3) 大名分  ア 議 イ 儀 ウ 犠 
大義名分(たいぎめいぶん):重大な行動を起こす際の名目・根拠・事由。「大義」:正しい道義や理念。「名分」:表面的な理由や言い訳。

(4) 突猛進   猪 イ 緒 ウ 著 エ 箸
「猪」の音読みは「チョ」。訓読みは「いのしし・い」

(5) 天変地  ア 居 イ 夷  異 エ 位

(6) 東西走  ア 方 イ 本  奔 エ 翻
奔(ほん):勢いよく駆ける。はしる。逃げる。

(7) 一専心  ア 位 イ 伊 ウ 心 

(8) 興味□□   津津 イ 浸浸 ウ 心真 エ 新信
「津」は「船着き場。渡し場。」という意味の他に、「泉など、水の湧き出るところ。」という意味があります。「津津」で、「水が絶えず湧き出るさま」を表しています。つまり、「興味津津」は「絶えず興味が湧いてくるさま」という意味です。

(9) 単純□□  ア 明解 イ 銘快 ウ 名界  明快

(10) 所  ア 敵敵  適適 ウ 滴滴 エ 摘摘

≫ 練習問題の解答を隠す

 

適性検査 四字熟語の練習問題2

〔問1〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 一念発  ア 起 イ 基 ウ 紀 エ 気

(2) 一両得  ア 挙 イ 去 ウ 拒 エ 緒

(3) 花鳥月  ア 嵐 イ 陽 ウ 日 エ 風

(4) 話休題  ア 間 イ 完 ウ 閑 エ 巻

(5) 奇天外  ア 術 イ 想 ウ 妙 エ 相

(6) 急直下  ア 落 イ 速 ウ 天 エ 転

(7) 群割拠  ア 有 イ 勇 ウ 雄 エ 優

(8) 随  ア 不不 イ 夫婦 ウ 不負 エ 夫不

(9) 呉越□□  ア 同舟 イ 同集 ウ 動舟 エ 動衆

(10) 前後□□  ア 不角 イ負角 ウ 不覚 エ 負覚

 

〔問2〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 五里中  ア 夢 イ 霧 ウ 無 エ 六

(2) 順風帆  ア 万 イ 漫 ウ 慢 エ 満

(3) 千客来  ア 満 イ 番 ウ 晩 エ 万

(4) 全身全  ア 霊 イ 礼 ウ 令 エ 零

(5) 初志貫  ア 鉄 イ 哲 ウ 徹 エ 通

(6) 一朝一  ア 石 イ 夕 ウ 晩 エ 昼

(7) 疑心暗  ア 鬼 イ 記 ウ 気 エ 紀

(8) 遮  ア 二二 イ 荷荷 ウ 似似 エ 事事

(9) 諸行□□  ア 無条 イ 夢常 ウ 無常 エ 無情

(10) 故事□□  ア 雷歴 イ 来歴 ウ 来暦 エ 頼暦

 

〔問3〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 完全□□  ア 無決 イ 無欠 ウ 矛結 エ 矛決

(2) 音信□□  ア 不通 イ 普通 ウ 不痛 エ 負痛

(3) 言語□□  ア 同断 イ 同談 ウ 道断 エ 道段

(4) □□一貫  ア 守備 イ 首尾 ウ 首備 エ 主尾

(5) □□絶倒  ア 報復 イ 報複 ウ 包腹 エ 抱腹

(6) 無味□□  ア 乾燥 イ 感想 ウ 完走 エ 乾草

(7) □□自在  ア 変減 イ 遍源 ウ 変幻 エ 返弦

(8) □□激励  ア 叱責 イ 失多 ウ 叱咤 エ 失他

(9) 複雑□□  ア 皆既 イ 怪騎 ウ 界奇 エ 怪奇

(10) 品  ア 高正 イ 行正 ウ 行成 エ 公性

 

〔問4〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 無病災  ア 即 イ 則 ウ 束 エ 息

(2) 百花繚  ア 乱 イ 藍 ウ 蘭 エ 嵐

(3) 利多売  ア 掃 イ 薄 ウ 泊 エ 白

(4) 二律背  ア 半 イ 反 ウ 版 エ 判

(5) 大願成  ア 受 イ 寿 ウ 就 エ 授

(6) 意工夫  ア 創 イ 総 ウ 相 エ 双

(7) 千変万  ア 加 イ 下 ウ 火 エ 化

(8) 千  ア 変別 イ 差来 ウ 差別 エ 載遇

(9) 前人□□  ア 未到 イ 三到 ウ 不倒 エ 不在

(10) 切磋□□  ア 拓磨 イ 琢磨 ウ 琢麻 エ 拓麻

 

〔問5〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 一千金  ア 獲 イ 攫 ウ 各 エ 万

(2) 一当千  ア 期 イ 騎 ウ 気 エ 基

(3) 一同体  ア 信 イ 新 ウ 真 エ 心

(4) 一不乱  ア 信 イ 新 ウ 真 エ 心

(5) 一二鳥  ア 石 イ 積 ウ 関 エ 責

(6) 一団結  ア 知 イ 置 ウ 致 エ 地

(7) 一両断  ア 刀 イ 刃 ウ 投 エ 切

(8) 一触□□  ア 則発 イ 促溌 ウ 即発 エ 測初

(9) 一目□□  ア 寮然 イ 瞭然 ウ 領善 エ 瞭前

(10) □□一憂  ア 一気 イ 一揆 ウ 一期 エ 一喜

 

〔問6〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) □□薄弱  ア 意志 イ 遺志 ウ 意思 エ 委師

(2) □□一番  ア 改口 イ 開講 ウ 改高 エ 開口

(3) 効果□□  ア 適面 イ 覿面 ウ 摘免 エ 滴綿

(4) □□良俗  ア 公序 イ 控除 ウ 皇女 エ 公除

(5) 極悪□□  ア 否道 イ 非同 ウ 非道 エ 比動

(6) □□東西  ア 姑婚 イ 個根 ウ 古今 エ 小混

(7) 孤立□□  ア 無縁 イ 矛縁 ウ 霧鉛 エ 無援

(8) 三  ア 寒暖 イ 寒温 ウ 冠恩 エ 完遠

(9) □□三寸  ア 下崎 イ 舌先 ウ 口先 エ 舌崎

(10) 七転□□  ア 八倒 イ 八転 ウ 伐倒 エ 抜塔

 

〔問7〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 自  ア 棒気 イ 某来 ウ 亡奇 エ 暴棄

(2) □□定規  ア 酌士 イ 勺子 ウ 尺史 エ 杓子

(3) 縦横□□  ア 六人 イ 矛盾 ウ 無尽 エ 霧陣

(4) 終始□□  ア 一貫 イ 一環 ウ 一巻 エ 一冠

(5) □□滅裂  ア 私利 イ 四里 ウ 支離 エ 子吏

(6) 乱暴□□  ア 浪責 イ 狼藉 ウ 郎籍 エ 労積

(7) □□自適  ア 有有 イ 悠悠 ウ 優優 エ 勇勇

(8) □□潔白  ア 清廉 イ 青蓮 ウ 清蓮 エ 精錬

(9) 自  ア 我参 イ 雅産 ウ 画賛 エ 賀三

(10) 一病□□  ア 即済 イ 速済 ウ 促災 エ 息災

 

適性検査 四字熟語の練習問題2 解答

≫ 練習問題の解答を見る

〔問1〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 一念発   起 イ 基 ウ 紀 エ 気

(2) 一両得   挙 イ 去 ウ 拒 エ 緒

(3) 花鳥月  ア 嵐 イ 陽 ウ 日 

(4) 話休題  ア 間 イ 完  閑 エ 巻
閑話休題(かんわきゅうだい):それはさておき。ともかく。本来の話題かられてしまった話を元に戻すという意味を表す語。

(5) 奇天外  ア 術  想 ウ 妙 エ 相

(6) 急直下  ア 落 イ 速 ウ 天 

(7) 群割拠  ア 有 イ 勇  雄 エ 優

(8) 随  ア 不不  夫婦 ウ 不負 エ 夫不
夫唱婦随(ふしょうふずい):夫が言い出し妻がそれに従う。夫婦の仲が非常によいこと。

(9) 呉越□□   同舟 イ 同集 ウ 動舟 エ 動衆
呉越同舟(ごえつどうしゅう):仲の悪い者同士が、同じ目的のために協力しあうこと。「呉」と「越」は、古代中国の春秋時代に存在した国で、互いに敵対関係にあったとされる。

(10) 前後□□  ア 不角 イ負角  不覚 エ 負覚

 

〔問2〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 五里中  ア 夢  霧 ウ 無 エ 六

(2) 順風帆  ア 万 イ 漫 ウ 慢 

(3) 千客来  ア 満 イ 番 ウ 晩 

(4) 全身全   霊 イ 礼 ウ 令 エ 零

(5) 初志貫  ア 鉄 イ 哲  徹 エ 通

(6) 一朝一  ア 石  夕 ウ 晩 エ 昼

(7) 疑心暗   鬼 イ 記 ウ 気 エ 紀
疑心暗鬼(ぎしんあんき):疑う心が強くなると、ありもしない鬼の形まで見えてくるように、何でもないことまで恐ろしく感じられること。

(8) 遮   二二 イ 荷荷 ウ 似似 エ 事事
遮二無二(しゃにむに):他のことを考えないで、ひたすらに行動するさま。「遮二」:二をさえぎる。「無二」:二がない。一つしかない。<類義語>「一心不乱」

(9) 諸行□□  ア 無条 イ 夢常  無常 エ 無情
諸行無常(しょぎょうむじょう):いっさいの現象はつねに移り変わって、一つの状態にとどまることがない。<類義語>「有為転変ういてんぺん」すべての物事は絶えず変化しており、変わらないものは何もない。「盛者必衰じょうしゃひっすい」栄えているものは必ず衰退する。「栄枯盛衰えいこせいすい」栄華と衰退を繰り返すさま。「生滅流転しょうめつるてん」生まれ、滅び、そしてまた生まれ変わることを繰り返すさま。

<参考>『平家物語』冒頭
祇園精舍ぎおんしょうじゃの鐘の声、諸行無常しょぎょうむじょうの響きあり。娑羅双樹しゃらそうじゅの花の色、盛者必衰じょうしゃひっすいことわりをあらはす。おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もつひにはほろびぬ、ひとへに風の前のちりに同じ。
(祇園精舎の鐘の音には、すべてのものが常に変わりゆくという無常の響きがある。沙羅双樹の花の色は、栄えている者も必ず衰えるという道理を表している。おごり高ぶっている人も長くは続かず、それはまるで春の夜の夢のようなものだ。勇ましい者も結局は滅びてしまう。それは風の前の塵と同じだ。)

(10) 故事□□  ア 雷歴  来歴 ウ 来暦 エ 頼暦

 

〔問3〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 完全□□  ア 無決  無欠 ウ 矛結 エ 矛決

(2) 音信□□   不通 イ 普通 ウ 不痛 エ 負痛

(3) 言語□□  ア 同断 イ 同談  道断 エ 道段
言語道断(ごんごどうだん):言葉で言い表せないほどひどいこと。とんでもないこと。「道」:「道理や筋道」。「断」:「切る、断ち切る」。「道断」:「道理に反する行為を断ち切る」。「道断な振る舞い」:「道理に反する、許されない振る舞い」。

(4) □□一貫  ア 守備  首尾 ウ 首備 エ 主尾

(5) □□絶倒  ア 報復 イ 報複 ウ 包腹  抱腹

(6) 無味□□   乾燥 イ 感想 ウ 完走 エ 乾草

(7) □□自在  ア 変減 イ 遍源  変幻 エ 返弦

(8) □□激励  ア 叱責 イ 失多  叱咤 エ 失他
叱咤激励(しったげきれい):大声で励まして、奮い立たせること。「しつ」:「大声で人をしかること」。「」:「大声で人をおどかすこと」。「叱咤」:「大声で叱ること」。

(9) 複雑□□  ア 皆既 イ 怪騎 ウ 界奇  怪奇

(10) 品  ア 高正  行正 ウ 行成 エ 公性
品行方正(ひんこうほうせい):行いが正しく礼儀正しいこと。

 

〔問4〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 無病災  ア 即 イ 則 ウ 束 

(2) 百花繚   乱 イ 藍 ウ 蘭 エ 嵐
百花繚乱(ひゃっかりょうらん):いろいろな花が咲き乱れること。転じて、才能のある人物や優れた作品が一時期にたくさん現れること。

(3) 利多売  ア 掃  薄 ウ 泊 エ 白

(4) 二律背  ア 半  反 ウ 版 エ 判
二律背反(にりつはいはん):二つの命題がお互いに矛盾して両立しないこと。あちらを立てれば、こちらが立たないこと。

(5) 大願成  ア 受 イ 寿  就 エ 授

(6) 意工夫   創 イ 総 ウ 相 エ 双

(7) 千変万  ア 加 イ 下 ウ 火 

(8) 千  ア 変別 イ 差来  差別 エ 載遇

(9) 前人□□   未到 イ 三到 ウ 不倒 エ 不在
「前人未踏」と「前人未到」は、どちらも「ぜんじんみとう」と読み、意味は同じです。どちらも「これまで誰も到達したことがないこと」「これまで誰も手をつけていないこと」「足を踏み入れたことがないこと」を意味します。

(10) 切磋□□  ア 拓磨  琢磨 ウ 琢麻 エ 拓麻

 

〔問5〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 一千金  ア 獲  攫 ウ 各 エ 万
一攫千金(いっかくせんきん):一度にたやすく大きな利益を手に入れること。「」:「つかむ。わしづかみにする。」。「一攫」:「ひとつかみにする」。

(2) 一当千  ア 期  騎 ウ 気 エ 基
一騎当千(いっきとうせん):ひとりで千人に向かう(だけの力がある)こと。

(3) 一同体  ア 信 イ 新 ウ 真 

(4) 一不乱  ア 信 イ 新 ウ 真 

(5) 一二鳥   石 イ 積 ウ 関 エ 責

(6) 一団結  ア 知 イ 置  致 エ 地

(7) 一両断   刀 イ 刃 ウ 投 エ 切

(8) 一触□□  ア 則発 イ 促溌  即発 エ 測初

(9) 一目□□  ア 寮然  瞭然 ウ 領善 エ 瞭前

(10) □□一憂  ア 一気 イ 一揆 ウ 一期  一喜

 

〔問6〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) □□薄弱   意志 イ 遺志 ウ 意思 エ 委師

(2) □□一番  ア 改口 イ 開講 ウ 改高  開口

(3) 効果□□  ア 適面  覿面 ウ 摘免 エ 滴綿
覿」:「みる、あう、まみえる、 しめす、見せる」。「覿面てきめん」:「むくいや効果がすぐに現れるようす」。

(4) □□良俗   公序 イ 控除 ウ 皇女 エ 公除

(5) 極悪□□  ア 否道 イ 非同  非道 エ 比動

(6) □□東西  ア 姑婚 イ 個根  古今 エ 小混

(7) 孤立□□  ア 無縁 イ 矛縁 ウ 霧鉛  無援

(8) 三  ア 寒暖  寒温 ウ 冠恩 エ 完遠

(9) □□三寸  ア 下崎  舌先 ウ 口先 エ 舌崎
舌先三寸(したさきさんずん):ことばたくみにしゃべること。「口先三寸」とよく間違えられます。口先三寸は誤用。

(10) 七転□□   八倒 イ 八転 ウ 伐倒 エ 抜塔

 

〔問7〕次のにあてはまる漢字を選び記号で答えなさい。
(1) 自  ア 棒気 イ 某来 ウ 亡奇  暴棄

(2) □□定規  ア 酌士 イ 勺子 ウ 尺史  杓子
杓子定規(しゃくしじょうぎ):何事にも同じ基準を適用しようとする融通の利かないやり方や態度。「杓子」:「飯を盛ったり汁などをすくったりする道具」。もともとは曲がっている杓子の柄を定規の代用とすることから、本来は誤った基準でものをはかろうとすることを言う。<関連語>「猫も杓子も」:猫の手が杓子に似ているところから「猫の手でも何でも」。

(3) 縦横□□  ア 六人 イ 矛盾  無尽 エ 霧陣

(4) 終始□□   一貫 イ 一環 ウ 一巻 エ 一冠

(5) □□滅裂  ア 私利 イ 四里  支離 エ 子吏

(6) 乱暴□□  ア 浪責  狼藉 ウ 郎籍 エ 労積

(7) □□自適  ア 有有  悠悠 ウ 優優 エ 勇勇

(8) □□潔白   清廉 イ 青蓮 ウ 清蓮 エ 精錬

(9) 自  ア 我参 イ 雅産  画賛 エ 賀三

(10) 一病□□  ア 即済 イ 速済 ウ 促災  息災
一病息災(いちびょうそくさい):一つぐらい病気のある人の方が体を大切にして、かえって長生きできるということ。無病息災(病気もなく健康であること)をもじった四字熟語。

≫ 練習問題の解答を隠す

 

適性検査 四字熟語の練習問題3

〔問1〕次のには同じ漢字が入る。下から選んで記号で答えなさい。
(1) 死  (2) 中  (3) 色  (4) □□孫孫

(5) 栄  (6) □□怪怪  (7) 短  (8) 威風□□

(9) 右  (10) 海

  ア 共  イ 百  ウ 堂  エ 千  オ 十
  カ 奇  キ 一  ク 不  ケ 往  コ 子

 

〔問2〕次のには同じ漢字が入る。下から選んで記号で答えなさい。
(1) 四  (2) 残  (3) 四  (4)

(5) □□凡凡  (6) □□非非  (7) 正正□□  (8) □□浦浦

(9) 疑  (10)

  ア 是  イ 堂  ウ 自  エ 半  オ 再
  カ 苦  キ 平  ク 津  ケ 不  コ 念

 

〔問3〕次のには同じ漢字が入る。下から選んで記号で答えなさい。
(1) 四  (2) 元  (3) 能  (4) □□五五

(5) 退  (6) □□刻刻  (7) 難  (8)

(9) □□白白  (10)

  ア 本  イ 時  ウ 多  エ 明  オ 一
  カ 三  キ 独  ク 方  ケ 不  コ 全

 

適性検査 四字熟語の練習問題3 解答

≫ 練習問題の解答を見る

〔問1〕次のには同じ漢字が入る。下から選んで記号で答えなさい。
(1) 死  (2) 中  (3) 色  (4) □□孫孫

(5) 栄  (6) □□怪怪  (7) 短  (8) 威風□□

(9) 右  (10) 海

  ア 共  イ 百  ウ 堂  エ 千  オ 十
  カ 奇  キ 一  ク 不  ケ 往  コ 子

(1)  (2)  (3)  (4)  (5)
(6)  (7)  (8)  (9)  (10)

 

〔問2〕次のには同じ漢字が入る。下から選んで記号で答えなさい。
(1) 四  (2) 残  (3) 四  (4)

(5) □□凡凡  (6) □□非非  (7) 正正□□  (8) □□浦浦

(9) 疑  (10)

  ア 是  イ 堂  ウ 自  エ 半  オ 再
  カ 苦  キ 平  ク 津  ケ 不  コ 念

(1)  (2)  (3)  (4)  (5)
(6)  (7)  (8)  (9)  (10)

是是非非(ぜぜひひ):善いものは善い、悪いものは悪いとする、どちらか一方にかたよらず平等にして、私心や私欲をもたないこと。

 

〔問3〕次のには同じ漢字が入る。下から選んで記号で答えなさい。
(1) 四  (2) 元  (3) 能  (4) □□五五

(5) 退  (6) □□刻刻  (7) 難  (8)

(9) □□白白  (10)

  ア 本  イ 時  ウ 多  エ 明  オ 一
  カ 三  キ 独  ク 方  ケ 不  コ 全

(1)  (2)  (3)  (4)  (5)
(6)  (7)  (8)  (9)  (10)

三三五五(さんさんごご):人々が三人、五人というように小集団に分かれて行動するさま。また、あちこちに散らばっている様子や、ばらばらと行動している様子を指すこともある。

≫ 練習問題の解答を隠す

 

適性検査 四字熟語の練習問題4

〔問〕次の熟語の読みとして正しいものを選び記号で答えなさい。
(1) 盛者必衰
  ア じょうしゃひっすい
  イ じょうじゃひっすい
  ウ せいしゃひっすい
  エ せいじゃひっすい

(2) 傍若無人
  ア ぼうにゃむじん
  イ ぼうじゃくむと
  ウ ぼうじゃくむじん
  エ ぼうじゃくぶじん

(3) 面目躍如
  ア めんもくやくにょ
  イ めんぼくやくにょ
  ウ めんもくてきじょ
  エ めんもくやくじょ

(4) 常住坐臥
  ア じょうおうざが
  イ じょうじゅうざが
  ウ ぎょうじゅうざが
  エ じょうじゅうざし

(5) 荒唐無稽
  ア こうとうぶけい
  イ こうとうむけい
  ウ こうとうむげい
  エ こうからむけい

(6) 悪口雑言
  ア あくぞうごん
  イ わるくちざつげん
  ウ あっこうぞうげん
  エ あっこうぞうごん

(7) 天真爛漫
  ア てんしんらんまん
  イ てんしんろまん
  ウ てんしらんまん
  エ てんまらんまん

(8) 不惜身命
  ア ふせきみみょう
  イ ふせきしんめい
  ウ ふしゃくしんみょう
  エ ふしゃくしんめい

(9) 有職故実
  ア ゆうしょくこじつ
  イ ゆうしきこじつ
  ウ ゆうそくこじつ
  エ ゆうしこじつ

(10) 森羅万象
  ア しんらいばんしょう
  イ しんらばんしょう
  ウ しんらばんぞう
  エ しんらまんしょう

(11) 一生懸命
  ア いしょうけんめい
  イ いっしょけんめい
  ウ いっせいけんめい
  エ いっしょうけんみょう

(12) 上意下達
  ア じょういげたつ
  イ じょういかったつ
  ウ じょういかたつ
  エ じょおいげだつ

(13) 用意周到
  ア よいしゅうとう
  イ よおいしゅうとう
  ウ よおいしゅうち
  エ よういしゅうとう

 

適性検査 四字熟語の練習問題4 解答

≫ 練習問題の解答を見る

(1) 盛者必衰
   じょうしゃひっすい
  イ じょうじゃひっすい
  ウ せいしゃひっすい
  エ せいじゃひっすい

(2) 傍若無人
  ア ぼうにゃむじん
  イ ぼうじゃくむと
  ウ ぼうじゃくむじん
   ぼうじゃくぶじん

傍若無人:人にかまわず勝手気ままにふるまうようす。

(3) 面目躍如
  ア めんもくやくにょ
  イ めんぼくやくにょ
  ウ めんもくてきじょ
   めんもくやくじょ

面目躍如:その人らしいすぐれたところが、生き生きと感じられるようす。世間に対して顔が立ち、生き生きとしたようす。世間の評価や地位にふさわしい活躍をするようす。<例文>「新人選手が、面目躍如の活躍でチームの勝利に貢献した。」「彼は、長年の研究が実を結び、面目躍如の成果を発表した。」

(4) 常住坐臥
  ア じょうおうざが
   じょうじゅうざが
  ウ ぎょうじゅうざが
  エ じょうじゅうざし

常住坐臥:座っているときも寝ているときも、いつも。日常の生活。ふだんの暮らし。四六時中。

(5) 荒唐無稽
  ア こうとうぶけい
   こうとうむけい
  ウ こうとうむげい
  エ こうからむけい

荒唐無稽:道理が通らず、信じられないほどめちゃくちゃなこと。「(けい)」:「かんがえる」。「稽古(けいこ)」:「芸能・武術・技術などを習うこと。練習」。「滑稽(こっけい)」:「おかしかったり、ばかばかしかったりするさま」。

(6) 悪口雑言
  ア あくぞうごん
  イ わるくちざつげん
  ウ あっこうぞうげん
   あっこうぞうごん

(7) 天真爛漫
   てんしんらんまん
  イ てんしんろまん
  ウ てんしらんまん
  エ てんまらんまん

(8) 不惜身命
  ア ふせきみみょう
  イ ふせきしんめい
   ふしゃくしんみょう
  エ ふしゃくしんめい

不惜身命:仏道の修行のためには、命をも惜しまないこと。転じて、自分の身をかえりみないで物事にあたること。

(9) 有職故実
  ア ゆうしょくこじつ
  イ ゆうしきこじつ
   ゆうそくこじつ
  エ ゆうしこじつ

有職故実:朝廷や公家、武家の儀式・行事・制度・官職・風俗・習慣の先例、典故を指す。また、それらを研究すること。

(10) 森羅万象
  ア しんらいばんしょう
   しんらばんしょう
  ウ しんらばんぞう
  エ しんらまんしょう

森羅万象:宇宙や自然界にあるすべての存在や現象。

(11) 一生懸命
   いしょうけんめい
  イ いっしょけんめい
  ウ いっせいけんめい
  エ いっしょうけんみょう

「一生懸命」は、「一所懸命(いっしょけんめい)」が変化したもの。どちらも「夢中になって(命をかけて)努力すること」という意味。「一生懸命」が一般的に使われています。

(12) 上意下達
  ア じょういげたつ
  イ じょういかったつ
   じょういかたつ
  エ じょおいげだつ

上意下達:上の人の意思を部下や下の組織に伝えられ実行されること。
毎日新聞の「毎日ことばplus」によれば、「上意下達」の読みを3つ示したところ、「じょういかたつ・・・」を選択した人が27%、「じょういかったつ・・・・」が2%、「じょういげたつ・・・」が71%だったそうです。
https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/2797
なお、NHK放送文化研究所は、「じょういげだつ・・・」を誤読としています。
https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/030.html
上意下達の対義語:「下意上達(かいじょうたつ)」下位の人たちの意見や考えが、上位の人に届くこと。

(13) 用意周到
  ア よいしゅうとう
  イ よおいしゅうとう
  ウ よおいしゅうち
   よういしゅうとう

≫ 練習問題の解答を隠す

 

適性検査 四字熟語の練習問題5

〔問〕次の熟語の意味として正しいものを選び記号で答えなさい。

(1) 付和雷同
 ア 自分の意見を他人におしつけること
 イ 他人の意見を常に尊重すること
 ウ 自分と同じ幸せを他人に分け与えること
 エ 定見を持たずすぐ他人の意見に賛成すること

 

(2) 因果応報
 ア 悪い結果は一生むくわれないということ
 イ 良い結果ほど原因を確かめるべきだということ
 ウ 悪い行いは悪い結果に良い行いは良い結果につながる
 エ 始めよくても結果が伴わなければ意味がない

 

(3) 臥薪嘗胆
 ア 大事は慌てずに慎重にみきわめる方がよい
 イ 目的達成のために苦心や苦労を重ねること
 ウ 朗報を得るには自ら行動を起こさねばならない
 エ 座して待つよりも積極的に動くとよい結果につながる

 

(4) 我田引水
 ア 自分の都合のよいように物事を解釈すること
 イ 利益を引き込むには自らを律すべきであること
 ウ 他人に頼らず自ら解決策を見出すことも必要である
 エ 何でも引き受けていると飽和を早めるということ

 

(5) 傍目八目
 ア 第三者の方が当事者より物事がよくみえる
 イ 目標の八分目達成できたら成功である
 ウ 離れた所から物事をみることも大切である
 エ 近親者が最も頼りになるということ

 

(6) 南船北馬
 ア 商業が盛んになること
 イ 地域によって文化が違うこと
 ウ 各地をせわしく旅すること
 エ 地域によって風土が違うこと

 

(7) 朝三暮四
 ア 小差にこだわるとよい結果にならないこと
 イ 目先の違いにとらわれ実際は同じであるのに気付かないこと
 ウ あっさりと物事を変えてしまうこと
 エ 不利にみえても見方を変えれば有利にみえること

 

(8) 後生大事
 ア 生前に仏道に励んでも人道に逆らえば報われない
 イ 生まれかわった後に真の人間性が問われる
 ウ 年少の者の意見を聞くのも大切である。
 エ 物事を非常に大切にすること

 

(9) 満身創痍
 ア 心身ともに充実しているようす
 イ 身体を鍛えれば精神も鍛えられる
 ウ 全身傷だらけでボロボロな状態
 エ 身体の外的な傷は治せるが内的な傷は治しづらい

 

(10) 有名無実
 ア 名ばかりが立派でそれに見合う実質が伴わないこと
 イ 名前だけが残って実質がなくなること
 ウ 実際の才能や技能などよりも評判のほうが高いこと
 エ 名が通ると何もしなくなるということ

 

(11) 海千山千
 ア 世間は広大であるということ
 イ 世間の裏表も知り尽くしてずる賢いこと
 ウ 広い見識を身につけていること
 エ 地域によって文化が違うということ

 

(12) 器用貧乏
 ア 中途半端に器用な者は大成しない
 イ 博学な人ほど金銭にうといこと
 ウ 器用な人は色んなことに手を出して大成しないことがある
 エ 器用でない者は大成しないということ

 

(13) 一気呵成
 ア ひといきに相手をしかること
 イ 大勢で力を貸して助けること
 ウ 大勢で相手をせめること
 エ ひといきに仕事をしてしまうこと

 

(14) 針小棒大
 ア 物事をおおげさに言うこと
 イ いい加減なことを言うこと
 ウ 大物ほど遅れて頭角を現すということ
 エ 成功するか失敗するかは日頃の行いによること

 

(15) 大同小異
 ア 小さなことをおおげさに言うこと
 イ 大小に違いがないこと
 ウ 大人物は小さなことにこだわらないこと
 エ 大体同じで細かい点だけが異なること

 

適性検査 四字熟語の練習問題5 解答

≫ 練習問題の解答を見る

〔問〕次の熟語の意味として正しいものを選び記号で答えなさい。

(1) 付和雷同
 ア 自分の意見を他人におしつけること
 イ 他人の意見を常に尊重すること
 ウ 自分と同じ幸せを他人に分け与えること
  定見を持たずすぐ他人の意見に賛成すること

付和(ふわ):他人の意見に賛成し、迎合すること。雷同(らいどう):雷が鳴ると周りのものも同じように鳴り響くように、わけもなく他人に同調すること。<例文>「政治家は、有権者の意見に付和雷同するのではなく、自分の信念に基づいて行動すべきだ。」

 

(2) 因果応報
 ア 悪い結果は一生むくわれないということ
 イ 良い結果ほど原因を確かめるべきだということ
  悪い行いは悪い結果に良い行いは良い結果につながる
 エ 始めよくても結果が伴わなければ意味がないということ

因果(いんが):原因と結果。応報(おうほう):行いに対して、それ相応の報いがある。

 

(3) 臥薪嘗胆
 ア 大事は慌てずに慎重にみきわめる方がよい
  目的達成のために苦心や苦労を重ねること
 ウ 朗報を得るには自ら行動を起こさねばならない
 エ 座して待つよりも積極的に動くとよい結果につながる

臥薪嘗胆(がしんしょうたん):文字通りの意味は、「まきの上に寝て、にが胆嚢たんのうをなめる」。

 

(4) 我田引水
  自分の都合のよいように物事を解釈すること
 イ 利益を引き込むには自らを律すべきであること
 ウ 他人に頼らず自ら解決策を見出すことも必要である
 エ 何でも引き受けていると飽和を早めるということ

類義語:「得手勝手(えてかって)」、「牽強付会(けんきょうふかい)」、「唯我独尊(ゆいがどくそん)」、「私利私欲」など

 

(5) 傍目八目
  第三者の方が当事者より物事がよくみえる
 イ 目標の八分目達成できたら成功である
 ウ 離れた所から物事をみることも大切である
 エ 近親者が最も頼りになるということ

傍目八目(おかめはちもく)の由来:囲碁の観戦者の方が、対局者よりも冷静に棋譜を見ることができ、良い手を思いつくことがあることから。傍目:傍(かたわら)から見ること。第三者として物事を観察すること。八目:囲碁の対局者が互いに読み合う手数を指す。通常は数手先まで読むが、傍観者は八手先まで読めるという意味。

 

(6) 南船北馬
 ア 商業が盛んになること
 イ 地域によって文化が違うこと
  各地をせわしく旅すること
 エ 地域によって風土が違うこと

南船北馬(なんせんほくば)の由来:中国では、南方は川や湖が多く、交通手段として船が盛んに使われていた。一方、北方は山や平原が多く、馬に乗って移動するのが一般的。そこで、南へ船で行き、北へ馬で行く様子から、「南船北馬」という言葉が生まれた。

 

(7) 朝三暮四
 ア 小差にこだわるとよい結果にならないこと
  目先の違いにとらわれ実際は同じであるのに気付かないこと
 ウ あっさりと物事を変えてしまうこと
 エ 不利にみえても見方を変えれば有利にみえること

朝三暮四(ちょうさんぼし)の由来:昔、中国・宋の国に狙公そこう(猿回し、猿を飼っている人)がいた。 飼っている猿に「これからはトチの実(どんぐり)を与えるのを朝に3つ、夕方に4つにする」と言ったところ、猿が怒ったので、「では、朝に4つ、夕方に3つ与えよう」と言うと、猿は満足したという。猿は、 目先の違いにとらわれて、同じ結果であることに気がつかないことから。

 

(8) 後生大事
 ア 生前に仏道に励んでも人道に逆らえば報われない
 イ 生まれかわった後に真の人間性が問われる
 ウ 年少の者の意見を聞くのも大切である。
  物事を非常に大切にすること

後生(ごしょう):死後の世界、来世。仏教では、死後の世界は現世での行いによって決まると考えられています。そのため、「後生大事」という言葉は、来世で良い報いを得るために、現世を大切に生きなければならないという意味で用いられるようになった。<例文>「彼は祖父からもらった古い時計を後生大事にしている」。時代劇などで、相手に懇願・哀願するときに「後生だから!」という言い回しを聞くことがあります。

 

(9) 満身創痍
 ア 心身ともに充実しているようす
 イ 身体を鍛えれば精神も鍛えられる
  全身傷だらけでボロボロな状態
 エ 身体の外的な傷は治せるが内的な傷は治しづらい

満身(まんしん):全身。創痍(そうい):傷や痛み。

 

(10) 有名無実
  名ばかりが立派でそれに見合う実質が伴わないこと
 イ 名前だけが残って実質がなくなること
 ウ 実際の才能や技能などよりも評判のほうが高いこと
 エ 名が通ると何もしなくなるということ

有名(ゆうめい):名声や評判が高いこと。無実(むじつ):実質がないこと、効果がないこと。

 

(11) 海千山千
 ア 世間は広大であるということ
  世間の裏表も知り尽くしてずる賢いこと
 ウ 広い見識を身につけていること
 エ 地域によって文化が違うということ

海千山千(うみせんやません):「海に千年、山に千年」という言葉が省略されて「海千山千」となったと考えられています。海と山はそれぞれ異なった環境です。そこで長い年月をすごしていると、生き抜くためにさまざまな経験を積み、世間の表も裏も知り尽くします。また、したたかに立ち回ることも必要であるという知恵もつきます。

 

(12) 器用貧乏
 ア 中途半端に器用な者は大成しない
 イ 博学な人ほど金銭にうといこと
  器用な人は色んなことに手を出して大成しないことがある
 エ 器用でない者は大成しないということ

 

(13) 一気呵成
 ア ひといきに相手をしかること
 イ 大勢で力を貸して助けること
 ウ 大勢で相手をせめること
  ひといきに仕事をしてしまうこと

呵(か):大声を出すことや励ますこと。成(せい):完成させること。「加勢(かせい)」(たすけること)という言葉はありますが、「一気加勢」という四字熟語はありません。

 

(14) 針小棒大
  物事をおおげさに言うこと
 イ いい加減なことを言うこと
 ウ 大物ほど遅れて頭角を現すということ
 エ 成功するか失敗するかは日頃の行いによること

 

(15) 大同小異
 ア 小さなことをおおげさに言うこと
 イ 大小に違いがないこと
 ウ 大人物は小さなことにこだわらないこと
  大体同じで細かい点だけが異なること

≫ 練習問題の解答を隠す

タイトルとURLをコピーしました