PR

言い間違いやすい日本語の練習問題(無料)その2

記事内に広告が含まれています。

 

言い間違いやすい日本語の練習問題(2)

■次の文の(  )に入る最も適切な日本語を下から選び記号で答えなさい。

1. 彼は(   )男だからこの仕事は彼に任せておけばよい。

A 目端が利く  B 目鼻が利く

2. 銀行に融資を依頼したが(   )。

A 取りつく暇もなかった  B 取りつく島もなかった

3. 同窓会で再会した二人は(   )ようだ。

A 焼けぼっくりに火がついた  B 焼けぼっくいに火がついた

4. (   )本の整理をしていたら妻のへそくりが出てきた。

A 暇にあかして  B 暇にまかせて

5. 内部告発によって事件が(    )。

A 明るみになった  B 明るみに出た

6. 彼は昔の恩人を平気で(    )人だ。

A 足蹴にする  B 足蹴りにする

7. (    )ようなことをすると自分の身に跳ね返ってくるよ。

A 足をすくう  B 足元をすくう

8. 彼は(   )を感じた。

A 一抹の不安  B 一抹の希望

9. 毎日のように会議があると(   )のは当然だ。

A 嫌気がする  B 嫌気が差す

10. 帰宅ラッシュ時のゲリラ雷雨でターミナル駅は(   )だ。

A 上や下への大騒ぎ  B 上を下への大騒ぎ

 

 

言い間違いやすい日本語の練習問題(2)の解答・解説

≫ 練習問題の解答を見る

■次の文の(  )に入る正しい日本語を下から選び記号で答えなさい。

1.彼は(  )男だからこの仕事は彼に任せておけばよい。
   A 目端が利く  B 目鼻が利く

目端めはしが利く」は、「先をよく見通すことができる/機転が利く」という意味です。類義語に「目先が利く」があります。「目が利く」、「鼻が利く」という日本語はありますので、「目鼻が利く」は、ふたつを合わせてしまったのでしょうか。

「端」は「はな」とも読みます。語源は「鼻」と同じです。このことから、「目端めはな」が「目鼻めはな」に誤用されたのかもしれません。

 

2.銀行に融資を依頼したが(  )。
   A 取りつく暇もなかった  B 取りつく島もなかった

「取りつく島もない」は、航海に出た船が、嵐にあっても立ち寄れる島がない状態のことを言います。転じて、「頼りにする手がかりがなくどうすることもできない/話を取り合おうともせず全く相手にされない」という意味で使われます。

 

3.同窓会で再会した二人は(  )ようだ。
   A 焼けぼっくりに火がついた  B 焼けぼっくいに火がついた

「焼けぼっくい」は、「焼け棒杭ぼうくい/焼け棒杙ぼうくい」が変化した言葉で、「燃えさしの棒状の木の杭」のことです。燃えさしの木はすぐに火がつきやすいことから、「焼けぼっくいに火がつく」は、「一度切れた縁が再び元に戻ること」にたとえた言葉です。特に、男女関係について言います。

「焼けぼっくり」は、「松ぼっくり」と混同したものと思われます。

 

4.(  )本の整理をしていたら妻のへそくりが出てきた。
   A 暇にあかして  B 暇にまかせて

「あかす」の漢字は「飽かす」で、「①飽きさせる」、「②満足するまで十分使う」、という意味。この場合は②の意味です。②の意味の場合、「~に-して」という形をとることが多いです。

「暇にあかして」は、「(暇なのをよいことに)十分時間をかけて」という意味です。

 

5.内部告発によって事件が(  )。
   A 明るみになった  B 明るみに出た

「明るみに出る」は、「世間一般に知られる」という意味で、「明らかになる」とも言います。「×明るみになる」は、「○明るみに出る」と「○明らかになる」を混同した語だと思われます。

 

6.彼は昔の恩人を平気で(  )人だ。
   A 足蹴にする  B 足蹴りにする

足蹴あしげにする」は、「①足で蹴る」、「②他人にひどい仕打ちをする」という意味です。「足蹴りにする」を②の意味で使うのは誤用です。

<参考>
「足蹴」は文語の形をとどめている慣用表現なので、単純に口語化して「足蹴り」にするのは今でもなじまない、ということでしょう。 毎日新聞を含む新聞・通信各社の用語集も同様の立場を取っており「足蹴りにする→足蹴にする」といった書き換えを促しています。毎日ことば「慣用表現は「足蹴にする」だが…」

 

7.(  )ようなことをすると自分の身に跳ね返ってくるよ。
   A 足をすくう  B 足元をすくう

「足をすくう」は、「相手のすきをついて、卑劣なやり方で失敗させる」という意味です。

文化庁の「国語に関する世論調査」で、「足をすくわれる」が本来の言い方だと示した上で、「どちらの言い方を使うか」と問うたところ、以下のような結果になっています。※文化庁では「足元」を「足下」と表記。

平成19年度
(2007年度)
平成28年度
(2016年度)
○ 足をすくわれる 16.7% 26.3%
× 足下をすくわれる 74.1% 64.4%

「足下をすくわれる」を使っている人が圧倒的に多いのがわかります。

しかし、「すくう(掬う)」には、「下から上に持ち上げる」という意味があり、持ち上げるのは「足」か「足元」かと問われると、「足」だと答えると思います。つまり、「足元を持ち上げる」とは、言わないのではないでしょうか。

 

8.彼は(  )を感じた。
   A 一抹の不安  B 一抹の希望

「一抹」は、「筆でほんの少しなすりつけただけの分量/ほんのわずか」という意味。「一抹の不安」という言葉はありますが、「一抹の希望」という言葉はありません。

「一抹の不安」の反意語は、「一縷いちるの希望/一縷の望み」です。

 

9.毎日のように会議があると(  )のは当然だ。
   A 嫌気がする  B 嫌気が差す

「もう嫌だと感ずる気持ちになること」は、「嫌気が差す」、「嫌気を起こす」と言います。「嫌気いやけ」は「いやき」とも読みます。

「差す」は、ここでは「ある気持ちが生じる/ある種の気分や心的状況におそわれる」という意味です。「魔が差す」、「眠気が差す」の「差す」もこの意味。

 

10.帰宅ラッシュ時のゲリラ雷雨でターミナル駅は(  )だ。
   A 上や下への大騒ぎ  B 上を下への大騒ぎ

「上下へ」は、「上にあるべきものが下に、下にあるべきものが上に」という意味で、「混乱するさま」を表します。

文化庁の「国語に関する世論調査」では、約6割の人が「上下への大騒ぎ」を使っていると回答しています。

平成18年度
(2006年度)
平成27年度
(2015年度)
○ 上を下への大騒ぎ 21.3% 22.5%
× 上や下への大騒ぎ 58.8% 60.8%

調べると、「上下への大騒ぎ」を使っている人もいるようです。

単なる助詞の間違いではなく、誤用である「上や下へ」と「上へ下へ」は、「上に行ったり下に行ったり/上に行くものと下にいくものが入り乱れている」という意味で、混乱するさまを表すことができると思います。

しかし、「の大騒ぎ」が下に付くと「上を下へ」とするのが本来の日本語です。

≫ 練習問題の解答を隠す

タイトルとURLをコピーしました