一般常識「漢字の読み2」は、前回の一般常識「漢字の読み1」より少し易しいかもしれません。しかし、前回と同様、超基礎的な漢字はカットしています。
読み間違いやすい漢字や読めないとだめでしょう、というのを選んでいます。その中でも試験に出やすい漢字を選んでいます。
PDF形式のファイルもあります。>>>kanjiyomi2.pdf
一般常識「漢字の読み2」
一般常識 漢字の読み(3)
1.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆
①木綿 ②貸借 ③生粋 ④素人 ⑤大豆
⑥土産 ⑦梅雨 ⑧相撲 ⑨流儀 ⑩怪我
2.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①治癒 ②逐電 ③踏襲 ④廉価 ⑤謁見
⑥傘下 ⑦安穏 ⑧癒着 ⑨更迭 ⑩遮断
3.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆
①営む ②操る ③耕す ④培う ⑤滑らか
⑥就く ⑦促す ⑧炒る ⑨漏らす ⑩憂える
4.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①強いる ②和む ③免れる ④怠ける ⑤緩む
⑥険しい ⑦欺く ⑧鮮やか ⑨陥る ⑩著しい
一般常識 漢字の読み(4)
1.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①塩梅 ②添削 ③机上 ④頒布 ⑤傑出
⑥気配 ⑦怠惰 ⑧足袋 ⑨早苗 ⑩老舗
2.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①為替 ②雪崩 ③砂利 ④日和 ⑤安寧
⑥流石 ⑦琴線 ⑧呂律 ⑨借款 ⑩教唆
3.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①折衷 ②血眼 ③固唾 ④時雨 ⑤享受
⑥偏る ⑦弔う ⑧偽る ⑨被る ⑩絞る
4.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①初陣 ②草履 ③名残 ④叔母 ⑤従兄弟
⑥克己心 ⑦執着 ⑧滑稽 ⑨真面目 ⑩意気地
練習問題の解答・解説
ピックアップして解説をしています。
答えにもなっていますので、問題を解いてから見るようにしましょう。
「練習問題の解答・解説を見る」をクリックすると、解答・解説が現れます。
≫ 練習問題の解答・解説を見る
一般常識 漢字の読み(3)
1.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆
①木綿 もめん
②貸借 たいしゃく
③生粋 きっすい
④素人 しろうと
⑤大豆 だいず
⑥土産 みやげ
⑦梅雨 つゆ
⑧相撲 すもう
⑨流儀 りゅうぎ
⑩怪我 けが
2.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①治癒 ちゆ
②逐電 ちくでん
③踏襲 とうしゅう
④廉価 れんか
⑤謁見 えっけん
⑥傘下 さんか
⑦安穏 あんのん
⑧癒着 ゆちゃく
⑨更迭 こうてつ
⑩遮断 しゃだん
3.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆
①営む いとな(む)
②操る あやつ(る)
③耕す たがや(す)
④培う つちか(う)
⑤滑らか なめ(らか)
⑥就く つ(く)
⑦促す うなが(す)
⑧炒る い(る)
⑨漏らす も(らす)
⑩憂える うれ(える)
4.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①強いる し(いる)
②和む なご(む)
③免れる まぬが(れる)
④怠ける なま(ける)
⑤緩む ゆる(む)
⑥険しい けわ(しい)
⑦欺く あざむ(く)
⑧鮮やか あざ(やか)
⑨陥る おちい(る)
⑩著しい いちじる(しい)
一般常識 漢字の読み(4)
1.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①塩梅 あんばい
②添削 てんさく
③机上 きじょう
④頒布 はんぷ
⑤傑出 けっしゅつ
⑥気配 けはい
⑦怠惰 たいだ
⑧足袋 たび
⑨早苗 さなえ
⑩老舗 しにせ
2.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①為替 かわせ
②雪崩 なだれ
③砂利 じゃり
④日和 ひより
⑤安寧 あんねい
⑥流石 さすが
⑦琴線 きんせん
⑧呂律 ろれつ
⑨借款 しゃっかん
⑩教唆 きょうさ
3.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①折衷 せっちゅう
②血眼 ちまなこ
③固唾 かたず
④時雨 しぐれ
⑤享受 きょうじゅ
⑥偏る かたよ(る)
⑦弔う とむら(う)
⑧偽る いつわ(る)
⑨被る こうむ(る)
⑩絞る しぼ(る)
4.次の漢字の読みを書きなさい。☆☆☆
①初陣 ういじん
②草履 ぞうり
③名残 なごり
④叔母 おば
⑤従兄弟 いとこ
⑥克己心 こっきしん
⑦執着 しゅうちゃく
⑧滑稽 こっけい
⑨真面目 まじめ
⑩意気地 いくじ
一般常識 漢字の読み(3)解説
1.
①繊維のかたまりを綿(わた)と呼びます。植物からとる綿を木綿(もめん)、蚕(かいこ)の繭(まゆ)からつくる綿が真綿(まわた)です。綿(めん)=木綿=コットン、真綿=絹=シルクとして理解されることが多いです。
②貸借(たいしゃく)は、かしかりのことです。どれくらいの財産があるかを明らかにした表を貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)と言います。企業などの決算時には必ず作成しなくてはなりません。
④素人(しろうと)の対義語が、玄人(くろうと)です。
2.
①治癒 (正)ちゆ (誤)ちう
④廉価(れんか)は、値段が安いという意味です。
⑦安穏 (正)あんのん (誤)あんおん
4.
⑦人を欺く(あざむく)行為が詐欺(さぎ)ですね。
一般常識 漢字の読み(4)解説
1.
①塩梅(あんばい)とは、体の具合、味の具合など物事のぐあいが良いという意味です。
2.
⑦琴線(きんせん)は、楽器の琴(こと)の糸のことですが、「琴線に触れる」とは、素晴らしいものや良いものに触れて感銘を受けるという意味です。相手の怒りを買うという意味ではありませんので注意しましょう。相手の怒りを買うという意味で使われるのは、「逆鱗(げきりん)に触れる」です。
⑨借款(しゃっかん)は、国と国とのかしかりのことです。円借款とは、日本が、通常、発展途上国に対して、長期・低金利で貸すお金のことです。貸し付けは独立行政法人国際協力機構(JICA)が日本政府の代わりに実施しています。
⑩教唆(きょうさ)は、おだててそそのかすという意味です。よく悪いことを仕向けるという意味で使われます。教唆犯、殺人教唆など。
3.
④天気・気象で使われる読みが難しい漢字には次のようなものがあります。
時雨(しぐれ)、時化(しけ)、十六夜(いざよい)、小春日和(こはるびより)、細雪(ささめゆき)、啓蟄(けいちつ)、凩(こがらし)、薫風(くんぷう)、陽炎(かげろう)、蜃気楼(しんきろう)、旋風(つむじかぜ)、雫(しずく)、三寒四温(さんかんしおん)、五月雨(さみだれ)
4.
⑤父母の兄弟姉妹の女の子供を従姉妹(いとこ)と書く場合もあります。
⑥克己心(こっきしん)は、「自分の欲望をおさえる心。自制心。」という意味です。
≫ 練習問題の解答・解説を隠す