損益算に出てくる用語
原価:商品を仕入れた値段、仕入れ値、元値、仕入れ原価
定価:原価に利益を加えた価格
売価:実際に売る時の価格、売り値、販売価格
利益:もうけの金額
1割=10%=0.1
1分=1%=0.01
損益算は、不明なものをxとおいて、方程式で解いてもいいのですが、小学生のように原価を「1」とおく方が速く解けます。
損益算の例題
1.仕入れ原価3000円の品物に3割の利益を見込んで定価をつけた。この品物の定価はいくらか。
2.ある商品を20%の利益を見込んで定価を6000円とした。この商品の原価はいくらか。
損益算の例題の解答・解説
例題の解答を見るには、「≫ 例題の解答・解説を見る」をクリック(タップ)してください。
≫ 例題の解答・解説を見る
<例題1>
原価を1とおくと
定価=原価×(1+利益)なので
定価=3000×(1+0.3)=3900
答え:3900円
<例題2>
原価を1とおくと
原価=定価÷(1+利益)なので
原価=6000÷(1+0.2)=5000
答え:5000円
なぜ割り算にすると「1」の原価がでるの?
例題1の定価=原価×(1+利益)を変形してみましょう。
「A=B×C」を「B=」に変形すると、B=A÷Cなので、
原価=定価÷(1+利益)になります。
≫ 例題の解答・解説を隠す
例題1と2が理解できれば、あとは応用です。
SPIでは、複雑な問題はほぼ出ませんので、以下の問題ができればOK。高校生は問題1~5ができれば合格です。
紙に印刷して解きたい方には、PDFファイルを用意しています。
PDFファイルはこちら>>>sonekizan.pdf
SPI「損益算」の練習問題
1.5000円で仕入れた品物に3割の利益を見込んで定価をつけた。この品物の定価はいくらか。
A 5150円 B 5300円 C 5500円 D 6000円
E 6200円 F 6500円 G 6600円 H A~Gのいずれでもない
2.ある商品に2割の利益をつけて定価を4560円にした。この商品の原価はいくらか。
A 5100円 B 5150円 C 5200円 D 3800円
E 5300円 F 5350円 G 5400円 H A~Gのいずれでもない
3.定価10000円の商品を2割引きで売ったところ、1200円の利益があった。この商品の原価はいくらか。
A 5000円 B 5800円 C 6000円 D 6200円
E 6800円 F 8000円 G 8800円 H A~Gのいずれでもない
4.原価5000円の商品に、35%の利益があるように定価をつけたが、売れなかったため、定価の10%引きで売った。利益はいくらか。
A 1050円 B 1075円 C 2750円 D 3175円
E 5750円 F 6075円 G 6175円 H A~Gのいずれでもない
5.ある商品に3割の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の2割引きの520円で販売した。この商品の原価はいくらか。
A 220円 B 240円 C 360円 D 410円
E 450円 F 480円 G 500円 H A~Gのいずれでもない
6.ある商品を定価の20%引きにしても、原価の25%の利益があるように定価をつけた。定価が5000円のとき、原価はいくらか。
A 2650円 B 2800円 C 3000円 D 3150円
E 3200円 F 3750円 G 4000円 H A~Gのいずれでもない
7.ある商店では、商品に4割の利益を見込んで定価を設定している。定価が4620円の商品を1割引きで売ると、利益はいくらか。
A 462円 B 528円 C 685円 D 858円
E 925円 F 1058円 G 4158円 H A~Gのいずれでもない
8.ある商品に3割5分の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の2割引きで売ったところ400円の利益になった。この商品の定価はいくらか。
A 5000円 B 6500円 C 6750円 D 7000円
E 7250円 F 7500円 G 8000円 H A~Gのいずれでもない
9.ある商品に原価の2割の利益をつけて定価とした。しかし実際は定価より50円引いて売ったので、利益は原価の1割5分になった。この商品の原価はいくらか。
A 1000円 B 1200円 C 1400円 D 1450円
E 1500円 F 2000円 G 8000円 H A~Gのいずれでもない
10.定価の2割引きで売ってもまだ2割の利益が出るように定価を設定したい。定価を原価の何割増しにすればよいか。
A 1割 B 2割 C 2割5分 D 3割
E 3割5分 F 4割 G 5割 H A~Gのいずれでもない
SPI「損益算」の練習問題の解答
≫ 練習問題の解答・解説を見る
1.F
5000×(1+0.3)=6500
定価=原価×(1+利益)
2.D
4560÷(1+0.2)=3800
原価=定価÷(1+利益)
3.E
10000×(1-0.2)=8000
8000-1200=6800
4.B
5000×(1+0.35)=6750
6750×(1-0.1)=6075
6075-5000=1075
5.G
520÷(1-0.2)=650
650÷(1+0.3)=500
(別解)1.3×0.8=1.04 520÷1.04=500
6.E
5000×(1-0.2)=4000
4000÷(1+0.25)=3200
7.D
原価 4620÷(1+0.4)=3300
1割引き 4620×(1-0.1)=4258
4258-3300=858
8.C
原価を1とすると定価は
1+0.35=1.35
定価の1割引きは
1.35×(1-0.2)=1.08
利益は
1.08-1=0.08
原価は
400÷0.08=5000
定価は
5000×1.35=6750
9.A
原価の2割-1割5分=5分=0.05が50円になる。
原価=50÷0.05=1000
10.G
原価を1とする
定価の2割引きと原価に2割の利益をつけた金額は同じ
定価×(1-0.2)=原価×(1+0.2)
定価×0.8=1×1.2
定価=1.2÷0.8=1.5
1.5-1=0.5
≫ 練習問題の解答・解説を隠す