PR

【一般常識】試験に出る観光名所日本三大○○

記事内に広告が含まれています。

観光名所日本三大○○

「日本三大○○」というのはたくさんありますが、ここでは観光名所をとりあげます。

「三大○○」は、誰が決めたかわかりませんが、昔から俳句などにとりあげられ、誰もが納得する名所が選ばれていると思われます。

なお、「名所(めいしょ)」の同義語として、「名勝(めいしょう)」、「景勝(けいしょう)」という言葉があります。

 

日本三名園

・兼六園(けんろくえん、石川県)
・後楽園(こうらくえん、岡山県)
・偕楽園(かいらくえん、茨城県)

いずれも「大名庭園」で、兼六園は加賀藩前田家、後楽園は岡山藩池田家、偕楽園は水戸徳川家の庭園です。

 

日本三景

日本三景
・松島(まつしま、宮城県)
・天橋立(あまのはしだて、京都府)
・宮島(みやじま、広島県)

<あわせて覚えておきたい歌>
「松島や ああ松島や 松島や」(芭蕉の詠んだ句ではないというのが通説)
「松島や 鶴に身をかれ ほととぎす」(河合曾良、蕉門十哲の一人、奥の細道)
「大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天橋立」(和泉式部の娘・小式部内侍)

 

日本三大名瀑

「名瀑(めいばく)」とは、景観がすばらしい「有名な滝」という意味です。

日本三大名瀑
・華厳の滝(けごんのたき、栃木県)
・那智の滝(なちのたき、和歌山県)
・袋田の滝(ふくろだのたき、茨城県)

日本一落差のある滝は、富山県の「称名滝(しょうみょうだき)」で、落差350mもあります。

 

日本三大祭り

日本三大祭り
・祇園祭(京都府)
・天神祭(大阪府)
・神田祭(東京都)

<あわせて覚えておきたい東北三大祭り>
・仙台七夕まつり(宮城県)
・青森ねぶた祭(青森県)
・秋田竿燈かんとうまつり(秋田県)

 

日本三名城

日本三名城
・姫路城(兵庫県)
・松本城(長野県)
・熊本城(熊本県)

日本三名城を「名古屋城(愛知県)」、「大阪城(大阪府)」、「姫路城」とする場合や、「名古屋城」、「大阪城」、「熊本城」とする場合などがあります。

よって、日本三名城は確定されたものではありません。

なお、ウィキペディアの「三名城」というページに、「設計者による三名城」として、名古屋城、大坂城、熊本城をあげています。その根拠としているのが、荻生徂徠おぎゅうそらいの『鈐録外書けんろくがいしょ』の記述です。

しかし、名古屋市鶴舞つるま中央図書館は、次のように言っています。

下記、ウィキペディア「三名城」の項目には荻生徂徠「鈐録外書」の記述によれば、名古屋城・大坂城・熊本城が三名城ということになっているが、該当書籍にはそのような記述は見当たらなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%90%8D%E5%9F%8E (2017年9月30日最終確認)
引用:https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000215247 (国立国会図書館)

 

日本三名泉

日本三名泉
・有馬温泉(兵庫県)
・草津温泉(群馬県)
・下呂温泉(岐阜県)

室町時代の禅僧・歌人であった万里集九ばんりしゅうく(1428年10月17日(正長元年9月9日)-没年不詳)は、有馬、草津、下呂を温泉の最たるものとして紹介しています。以後、有馬、草津、下呂が、日本三名泉と言われるようになりました。
※「ばんりしゅうきゅう」、「ばんりしゆうく」としている辞典あり。

下呂温泉に建立されている万里集九像

 

日本三大河川

日本三大河川
・信濃川(新潟県)
・利根川(茨城県)
・石狩川(北海道)

これらは、長さが基準になっています。日本一長い川が信濃川(367km)、2位が利根川(322km)、3位が石狩川(268km)です。

流域面積においてもベスト3に入ります。大きい順に並べると、利根川、石狩川、信濃川です。

タイトルとURLをコピーしました