備忘録 2019年気になるカタカナ用語「アノマリー」 2019年、三たびタピオカブームになっています。1回目は1992年。2回目は2008年。1回目の同年にはバブルが崩壊し、2回目の同年にはリーマンショックが起こっています。タピオカブームになった今年は、株価暴落の前兆ではないか、とささやかれて... 2019.06.13 備忘録
一般常識 SPI「損益算」就職試験に出る数学(高校生対応) 損益算に出てくる用語問題を解く前に、損益算に出てくる用語を確認しておきます。原価:商品を仕入れた値段、仕入れ値、元値、仕入れ原価定価:原価に利益を加えた価格売価:実際に売る時の価格、売り値、販売価格利益:もうけの金額1割=10%=0.11分... 2019.06.09 一般常識算数・数学
一般常識 SPI 年齢算の練習問題|無料プリント付 SPI年齢算の例題<例題1>今年、母は34歳で子供は8歳である。母の年齢が子供の年齢の3倍になるのは何年後か。A2年後 B3年後 C4年後 D5年後E6年後 F7年後 G8年後 H10年後<例題2>父は今年37歳、子供は9歳である。何年前に... 2019.05.26 一般常識算数・数学
一般常識 鶴亀算 SPI対応 解き方を解説|無料練習問題付 鶴亀算の例題<例題>鶴と亀が合わせて6匹いる。足の数の合計は16本であった。鶴と亀はそれぞれ何匹いるのか。※鶴は1羽、2羽と数えるがここでは匹とする。例題の解答・解説確認・・・鶴の足の数は合計2本、亀の足の数は合計4本・全て鶴だとする2(本... 2019.05.19 一般常識算数・数学
一般常識 【算数】就職試験の一般常識「和差算」練習問題 和差算について和差算は、大小2つの数量などの和と差から、それぞれの元の数量を求める問題です。中学受験を経験した方にとっては、和差算は聞き慣れた名前で簡単に解けると思います。中学受験をしていない方にとっては、「和差算って何?」ということもある... 2019.05.12 一般常識算数・数学
パートタイム 試用期間の時給が最低賃金より低いのはなぜ? パートやアルバイトで新しい職場で働く場合、試用期間というのを設けているところが多いです。例えば、「募集時の時給は900円だけど、試用期間は700円だから」と、最初に言われることもあります。最低賃金は都道県ごとに定められていて、2018年10... 2019.01.10 パートタイム
国語 「いまだに」の漢字って「今だに」か「未だに」か・・・ 「今も~している」、「今も~していない」という意味で使う「いまだに」。漢字で書くと、「今だに」でしょうか、「未だに」でしょうか。「未だに」と「今だに」どちらが正解?パソコンで変換しようとしたら「未だに」になり、「今だに」はありません。<例文... 2019.01.08 国語
英語 ビジネスでよく使うカタカナ用語一覧「議事録をサマっといて」?? カタカナ語英語ビジネスでの意味アサインassign任命する、割り当てる、指定する「今度のプロジェクトに君をアサインするから」アジェンダagenda議題、議事日程、行動計画、日程表「今日の会議のアジェンダは何だったけ」アテンドattend世話... 2018.08.21 英語
クレペリン検査 クレペリン検査の練習問題(無料)四訂版後期 クレペリン検査の練習問題(無料)の四訂版後期です。クレペリン検査の問題作成を重ねるうちに、だんだん精度が上がってきました。ただ、作成の最終段階は手作業なので、見落としがあるかもしれません。練習用として活用していただければ幸いです。内田クレペ... 2018.08.01 クレペリン検査
パートタイム 最低賃金ランキング【2022年版】5年間にいくら上がったの? 毎年、10月1日から、だいたい10月8日の間に、各都道府県は、1時間あたりの最低賃金(時給)を発表します。この記事では、各都道府県が、2017年から2022年の5年間にいくら最低賃金を上げたのか、最低賃金を高い方から並べるとどうなるか、など... 2018.07.25 パートタイム