一般常識

一般常識

新型コロナウイルス関連で使われているカタカナ語

新型コロナウイルスに関して使われている用語、特に、政治家やお役所が、カタカナ語を連発していますので、カタカナ語を中心にまとめてみました。コビッドナインティーン、コビッドじゅうきゅうCOVID-19(CoronavirusDisease201...
一般常識

SPI速度算(旅人算)の練習問題|高校生対応

いつの間にか「速度算」という名前になっていますが、私などは「旅人算」の方が馴染みがあります。出会ったり、追いついたりする人・物の距離、時間、速さを求める問題です。SPI速度算(旅人算)の例題<例題1>Pは分速60m、Sは分速70mで歩く。あ...
一般常識

一般常識「濃度算」の練習問題(高校生対応)

<例題1>食塩40gを120gの水に溶かすと何%の食塩水ができるか。 <例題2>5%の食塩水200g中の食塩の量は何gか。 <例題3>5%の食塩水300gと7%の食塩水200gを混ぜると何%の食塩水ができるか。ここまでが濃度算の基本問題です...
一般常識

SPI「損益算」就職試験に出る数学(高校生対応)

損益算に出てくる用語問題を解く前に、損益算に出てくる用語を確認しておきます。原価:商品を仕入れた値段、仕入れ値、元値、仕入れ原価定価:原価に利益を加えた価格売価:実際に売る時の価格、売り値、販売価格利益:もうけの金額1割=10%=0.11分...
一般常識

SPI 年齢算の練習問題|無料プリント付

SPI年齢算の例題<例題1>今年、母は34歳で子供は8歳である。母の年齢が子供の年齢の3倍になるのは何年後か。A2年後 B3年後 C4年後 D5年後E6年後 F7年後 G8年後 H10年後<例題2>父は今年37歳、子供は9歳である。何年前に...
一般常識

鶴亀算 SPI対応 解き方を解説|無料練習問題付

鶴亀算の例題<例題>鶴と亀が合わせて6匹いる。足の数の合計は16本であった。鶴と亀はそれぞれ何匹いるのか。※鶴は1羽、2羽と数えるがここでは匹とする。例題の解答・解説確認・・・鶴の足の数は合計2本、亀の足の数は合計4本・全て鶴だとする2(本...
一般常識

【算数】就職試験の一般常識「和差算」練習問題

和差算について和差算は、大小2つの数量などの和と差から、それぞれの元の数量を求める問題です。中学受験を経験した方にとっては、和差算は聞き慣れた名前で簡単に解けると思います。中学受験をしていない方にとっては、「和差算って何?」ということもある...
国語

「いまだに」の漢字って「今だに」か「未だに」か・・・

「今も~している」、「今も~していない」という意味で使う「いまだに」。漢字で書くと、「今だに」でしょうか、「未だに」でしょうか。「未だに」と「今だに」どちらが正解?パソコンで変換しようとしたら「未だに」になり、「今だに」はありません。<例文...
英語

ビジネスでよく使うカタカナ用語一覧「議事録をサマっといて」??

カタカナ語英語ビジネスでの意味アサインassign任命する、割り当てる、指定する「今度のプロジェクトに君をアサインするから」アジェンダagenda議題、議事日程、行動計画、日程表「今日の会議のアジェンダは何だったけ」アテンドattend世話...
一般常識

【一般常識】試験に出る観光名所日本三大○○

観光名所日本三大○○「日本三大○○」というのはたくさんありますが、ここでは観光名所をとりあげます。「三大○○」は、誰が決めたかわかりませんが、昔から俳句などにとりあげられ、誰もが納得する名所が選ばれていると思われます。なお、「名所(めいしょ...